※当サイトではアフィリエイト広告を利用しております。
結婚式二次会幹事が知っておきたい付箋のメッセージについて解説!

結婚式二次会幹事が知っておきたい付箋のメッセージについて解説!

結婚式二次会の幹事になると、ゲストの招待状を作成、郵送する役割を任されることがあるかもしれません。

招待状とは別に、必要なゲストにのみ別のメッセージを同封する場合があります。

内容は、スピーチや受付係りの依頼や、食事などに関する確認事項、また新郎新婦からゲストひとりひとりに向けたメッセージを同封する場合もあります。

付箋メッセージと呼ばれるもので、新郎新婦や幹事によって使い方はそれぞれです。

同封ミスや文面によってはゲストに失礼なものになってしまうかもしれないので、注意が必要です。

また、ゲストの席が決まっている場合はそれぞれに席札に付箋メッセージを添えることもあります。手間がかかるものではありますが、より特別感が出る演出になりますよ。

今回はそういった結婚式二次会で利用する付箋メッセージの内容や書き方の注意点にフォーカスして解説していきます。

結婚式二次会の幹事が注意したい付箋メッセージの使い方

結婚式二次会の幹事が注意したい付箋メッセージの使い方

結婚式二次会の幹事になると招待状を作る機会があるかもしれません。

付箋メッセージとは、招待状の本文メッセージとは別に、ゲストに確認したいことや依頼したい役割などがあるときに、別で同封する名刺サイズくらいの「付箋」のことを指します。

本来招待状の本文には、結婚式二次会の日取りや時間、返信ハガキの期限などを書くことが多いのではないでしょうか。

ドレスコードや送迎バスなどについても案内したい!と思っても、本文の文章量が多すぎると読みにくくなったり、重要な情報を見落とすリスクが上がってしまったりと、ゲストにとって不親切なものになってしまいます。

案内するべき情報や確認事項が多い場合は、付箋メッセージという形で、カードそのものを分けることで格段に見やすくなるのでぜひ活用してみてください。

結婚式二次会招待状の付箋メッセージの内容と例文をご紹介!

招待状の付箋メッセージに書く内容として例を挙げてみると、

  • 送迎バスや宿泊ホテルの案内
  • 当日のスケジュール
  • ドレスコード
  • アレルギーなどの有無
  • 乾杯や余興などの依頼

などでしょうか。

送迎バスや宿泊ホテルの案内

車移動必須の場所では、ゲスト全員で移動する送迎バスを手配することもあります。

地元のランドマーク地点から結婚式場、披露宴会場、二次会会場まで一貫してバスで移動できれば帰りの運転の心配もないのでゲストに安心して楽しんでもらえますよね。

さらに遠方からの参加者には宿泊ホテルの案内などが必要な場合もありますし、当日ゲストに安心して来てもらうために必要な情報を、一つの付箋メッセージにして同封してもいいでしょう。

付箋メッセージの例文をご紹介します。

送迎バス 〇〇駅―会場間の無料シャトルバスがありますのでご利用くださいませ。
出発場所:〇〇駅〇〇口 〇番〇〇行き
出発時間:〇時 〇時〇分
送迎バス 利用人数を確認したい場合) 会場行きのバスをご用意しております。
ご利用を希望される方は返信はがきにて(新郎新婦まで)お知らせください。
乗降(配車)場所:〇〇
出発(配車)時間:〇時
タクシー チケット 〇〇駅―会場間で片道分ご利用いただけるタクシーチケットを同封いたしますのでぜひご活用ください。
駐車場の無料券 当日の駐車料金が(〇時間)無料となりますので、フロント(〇階クローク)に駐車券をご提示の上、駐車サービス券(無料駐車券)をお受け取りください。

送迎バスを独自に手配した場合はその案内を同封します。

会場のシャトルバスが利用できる場合でも、行き先が違うバスが何本も出ているときは、ゲストが自分で検索してもややこしくて間違いがちなので、利用できるバスを付箋メッセージで知らせてあげると親切です。

遅い時間の解散になる場合やバスの本数が限られている場合などは、帰りのバスの時刻表も載せてあげるといいかもしれません。

会場の駐車台数が限られている場合などは、会場以外の駐車場を案内しなくてはいけません。

私が働いている結婚式場も駐車台数が限られていて、案内するサブの駐車場への道のりが少しわかりにくいために、迷子になるゲストもよくいます。

駐車場と会場との位置関係が建物などで遮られてわかりにくい場合は、地図を載せてあげるといいかもしれません。

タクシーチケットを同封する場合や、車で来るゲストに駐車場の場所の案内をしたい場合などにも有効です。

バスやタクシーも、駅のロータリーなどに乗り場がある場合は何口のどこにバス停やタクシー乗り場があるのかを記載した地図も入れるとより親切です。

当日のスケジュール

当日、結婚式から披露宴、二次会まで一貫して主席するゲストも多いでしょう。

さらには会場もそれぞれ違って移動を伴う場合もあります。

一日の予定が長い場合は一つの付箋カードに当日のスケジュールを記載しておくといいかもしれません。

それぞれ受付開始時間、パーティーの開始時間、お開きの予定時間を一つの付箋に書いておくことで、旅のしおりのように一発で予定がわかり、電車の時間などの組み立てもしやすくなります。

挙式 11時半より受付開始 (会場)○〇ロビーにて順次受付
披露宴 13時~15時半 挙式と同様の会場で行います
二次会 17時半受付開始~20時お開き (会場)○〇〇〇にて順次受付

ドレスコード

ドレスコードを設定する場合は、ドレスコードの詳細を知らせる付箋メッセージを用意しましょう。

ドレスコードのお知らせ
当日は私たちらしくカジュアルなパーティーにしたいと思っています。
つきましては ドレスコードを「デニム」にさせていただきます。
ジャケットやシャツ ボトムでデニムを取り入れて お好きなコーデでいらしてください。

アイテム以外にも「白×紺」「イエロー」など、パーティーのテーマカラーを決めたり、ノーネクタイ・ノースリーブワンピ・サンダルOKなどとことんカジュアル路線にする人もいます。

コーディネート例をイラストで入れたりしてもかわいいですね。

新郎新婦の意向でドレスコードがある場合は、招待状の付箋メッセージに同封することで、早めに自分のクローゼットをチェックしてコーデを組んだりコーデを考えたり準備ができます。

アレルギーなどの有無

二次会で料理やドリンクを提供するにあたって、ゲストのアレルギーの有無を確認する必要があります。またゲストによっては、主義や宗教によって野菜しか食べない、食べられる食材に制限があるという場合もあります。

パーティーで料理を提供するにあたって、事前に確認しておく必要があります。

アレルギーの有無ついて確認するというよりは、食べられない食材を伺うという書き方の方がいいでしょう。

返信してもらう必要があるので、出席用返信ハガキに一緒に記載しましょう。

招待状に同封する返信用ハガキの、出席・欠席を選ぶ欄と返信期限の記載をし、食べられない食材などの確認は、その下に書いておくといいでしょう。

食材の変更の対応ができない会場もあるので、まずは事前に確認しましょう。

(例文)
「お手数ですが ○月○日までにご返信いただければ幸いです
なお お召し上がりになれない食材がある場合はメッセージ欄にお書き添えください
出来る限り配慮させていただきます」
(※食材を書いてもらう欄を設ける)

乾杯やスピーチなどの依頼

乾杯やスピーチなどをゲストに依頼したい場合も、招待状に同封する付箋メッセージが使えます。

祝辞、スピーチ  誠に恐れ入りますが 当日は乾杯の発声を賜りたく存じますので何卒よろしくお願い申し上げます。
(※乾杯の発声の部分を「友人代表のあいさつを」
「余興で披露宴を盛り上げていただきたく」などにアレンジしてお使いください)
受付  

誠に恐れ入りますが 当日の受付係をお願いしたく 〇時〇分までに〇階〇〇へお越しくださいますよう よろしくお願い申し上げます。
(当日に打ち合わせや幹事からの申し伝え事項などがある場合は、ゲストの受付開始時間より1時間くらい早く来てもらえると安心です)

祝辞や乾杯の発声、受付などの依頼は、いきなり招待状の付箋メッセージで知らせるとゲストがびっくりしてしまいます。

招待状での正式な依頼の前に、事前に連絡して承諾を得ておくか、直接お願いするのがマナーです。

結婚式二次会の付箋メッセージの準備方法

付箋メッセージは印刷か手書きかという選択肢があります。

コスト的にも招待状の印刷手配をするときに一緒に印刷してもらうのがおすすめです。

会場のオプションや専門のショップなどに依頼すると、付箋がセットになっている場合もあります。

定型文などもついていて手間いらずなので、時間がない人や手間を省きたい場合におすすめです。印刷だとクオリティも高く、丁寧な印象になります。

一方でオリジナリティを出したいという場合は、付箋メッセージを手書きするものアリ。

付箋やデザインをすべて自分たちで考えることができますが、メッセージを同封したいゲストの人数が多いとかなりの手間になるので新郎新婦に確認を取りましょう。

インターネット上に上がっているテンプレートを見れば、デザインも考えやすいのではないでしょうか。

付箋は招待状製作キットなどにセットになっていたり、安く売っている紙でも工夫次第でかわいくデコレーションできたりするので、そういう意味では逆にコストカットになる場合もあります。

しかし職場の上司などにも送る場合は、手書きだと失礼に当たる場合もあるので注意が必要です。新郎新婦の親しい友人への付箋メッセージなら、ふたりが手書きしたラフな文章の方が、かえって気持ちが伝わって喜んでもらえたりします。

新郎新婦との役割分担の度合いや準備期間の長さにもよるので、ゲストやパーティーの雰囲気によって使い分けるといいかもしれませんね。

付箋メッセージを使用する際の注意点

付箋メッセージを同封する際には注意点があります。

まず文体においてカジュアルなパーティーになることが多いとはいえお祝いの席であることに変わりはないので、スピーチをする人や司会者が気を遣うのと同様に、不幸や別れを連想させる「忌み言葉」(最後、帰る…など)や「重ね言葉」(たびたびなど…)は使わないことです。

さらに区切るのは縁起が悪いという意味合いがあるので、句読点を入れないようにしましょう。

また、開いたときにばらばらになってしまうと見落としや紛失の原因になるので、同封の仕方にも工夫が必要です。二つ折りの招待状の内側に挟んだり、付箋が複数枚になる場合は端を留めてばらばらにならないようにしたりと、見落としを防ぐ工夫が必要です。

しかしあまりにも付箋での確認事項やお願い事が多いと負担に感じる人もいるかもしれません。付箋メッセージを利用するときは、本当に必要なメッセージに絞ることが大切です。

新郎新婦との関係性や交通手段によって同封する付箋メッセージの内容も変わってきますよね。

それぞれに入れる付箋が違うので、送る相手を間違えないように、幹事何人かで何度も確認して入れ間違いや漏れを防ぎましょう。

席札付箋メッセージは手書きが◎

ゲストの席が決まっている場合に、席札と一緒に付箋メッセージを置く人も多いです。

それぞれに当てて新郎新婦が手書きメッセージを書くパターンがほとんどです。

中には席札の裏に書いて、ひっくり返すと読めるようになっているものもあります。

こちらは確認事項などではなく純粋にメッセージになるので、逆に手書きだと特別感が出ますし、ひとりひとりに時間を使ってくれた、とゲストに喜んでもらえます。

他にも席札ではなくても、受付でひとりひとりへの付箋メッセージを渡す場合もあります。

手書きのメッセージはやっぱり嬉しいですし、手元に残るので思い出になりますよね。

パーティを企画する中で、新郎新婦らしさが足りないなと思ったら、手書きのメッセージを提案してみるのもいいかもしれません。

書くのはもちろん新郎新婦になるので、ふたりのスケジュールに無理が出ないか確認することが大切です。紙やデザインの手配など、幹事ができることは手伝ってあげましょう。

結婚式二次会の幹事は付箋メッセージを上手に活用しよう

結婚式二次会の幹事になると、招待状の作成や発送に関わることも多いかもしれません。

ゲストに送る招待状と一緒に、付箋メッセージを同封する場合があります。

内容はこんな感じの確認事項や案内事項、役割の依頼などです。

  • 送迎バスや宿泊ホテルの案内
  • 当日のスケジュール
  • ドレスコード
  • アレルギーなどの有無
  • 乾杯や余興などの依頼

内容については、忌み言葉などを使わないように注意して失礼のない文体にしましょう。

上記の例文を参考にアレンジしてみてください。

また印刷にするか手書きにするかで、雰囲気も変わってくるので、新郎新婦と話し合って、招待状作成に割くことができる時間やゲストの立場なども考えてベストな方を決めるといいでしょう。

付箋メッセージには招待状に同封するものだけでなく、席札と一緒にテーブルに置いたり、受付で渡したりするパターンがあります。

手書きのメッセージは嬉しいものですし、うまく使えば新郎新婦の色が出る演出のひとつになりますよ。