※当サイトではアフィリエイト広告を利用しております。
結婚式二次会司会のスムーズな司会には台本が必須!司会進行の例文、テンプレートをご紹介!面白い原稿とは?

結婚式二次会司会のスムーズな司会には台本が必須!司会進行の例文、テンプレートをご紹介!面白い原稿とは?

結婚式二次会の司会を任されて困っていませんか?

パーティーの司会というのは、言葉でゲストをコントロールしてイベントなどを進行する役割で、未経験の人にはハードルが高く、「何をしたらいいのだろう」「うまくできるかな」と不安になってしまうのではないでしょうか。

そういう人には特に、事前に司会原稿を作成しておくことをおすすめします。

当日は大勢のゲストの前でアナウンスする緊張と、思い思いに行動するゲストをまとめるのに精一杯になります。

さらに機材トラブルや体調不良者が出るなど、突然のトラブルが起こる可能性もありますよね。

原稿を用意しておくことで、頭が真っ白になってしまった時も安心です。

今回は結婚式二次会の司会原稿の例文、テンプレートをご紹介します。

結婚式二次会の司会原稿テンプレートをご紹介!

結婚式二次会の司会原稿テンプレートをご紹介!

結婚式二次会において進行を担う司会はなくてはならない重要な役割です。

しかし実際ゲストを相手にすると思い通りにならないことが多いものです。

緊張と焦りで頭が真っ白になってしまう場面もあるでしょう。

そんな時のために、当日も役立つ台本を事前に作っておくと安心です。

プロの司会者も必ず原稿を用意しています。流れや気を付けるべき点、大まかなセリフなどを記した台本は、パーティーをスムーズに進行するためには欠かせないものなのです。

原稿を作るポイントとしてはパーティーの流れをタイムスケジュールで書き出し、イベントごとにセリフ、ご案内することなどをメモしておくことです。

司会は時間内にパーティーを終わらせるよう進行を進めなくてはいけません。

流れを把握して時間を調節しやすい台本にすることが大切です。

そして司会未経験者が陥りがちな失敗例としては、無理に面白くしようとしてしまうことです。

テレビで芸人さんのMCが面白おかしく番組を進行しているように、誰でもゲストが笑って盛り上がってくれるような司会進行をしたいと思うものですよね。

しかし面白い司会進行にこだわると、失敗の原因になりかねません。

普段から友人をイジってその人の良さを活かすのが上手な人や、周囲を笑わせるのが得意な人っていますよね。

そういう人たちは日常から笑いを取り慣れているので問題ないかもしれませんが、普段と違うキャラを演じ、慣れていないことをしても無理している感じが伝わってしまい、空回りしてゲストは苦笑い、ということがよくあります。

テレビの中の芸人さんは紙に書かれた面白いコメントを読み上げている訳ではありませんよね。

面白い台本を作ることが目標になってしまうと観点がずれてしまいます。

会場を盛り上げることも大切ですが、ゲストに必要な情報をベストなタイミングでわかりやすく伝えることが一番です。

まずは余計なことを考えずに、シンプルにわかりやすい原稿を目指しましょう。

司会台本のテンプレートを作ってみました。ぜひ参考にしてみてください。

時間 内容 セリフ、アナウンスすること
~18:00 ゲスト着席を確認

・自己紹介
・料理説明
・会場案内
・ゲストにやってもらう作業の説明
・サプライズ演出の協力を仰ぐなど
・ウェルカムドリンク案内
・新郎新婦の準備状況
◇(司会者挨拶)
「皆さま、本日はお忙しい中、新郎○○くん、新婦△△さんの結婚式二次会にご出席頂きまして、誠にありがとうございます。本日の司会は新郎○○くんと高校の同級生である私□□と、◇◇が務めさせて頂きます。不慣れですが素敵な時間にできるよう精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します」

 

◇(会場・料理説明など)
「お手洗い・喫煙所の場所を説明」
「料理・ドリンクの説明……お料理はビュッフェ形式になっております。お飲み物はテーブルの上のメニュー表から好きなものをお選びください」

◇(ウェディングツリーなどがあれば)
「皆様にウェディングツリーへのご署名をいただいております。まだお済でない方は私か幹事までお声かけください」◇(サプライズ演出がある場合)
「新婦が到着する前に、皆さまにご相談があります。
(サプライズ内容の説明)新婦にばれないようにご協力のほどお願いします!」

◇お手元にご用意しました、ウェルカムドリンクをお飲みになってご歓談を楽しみながら、もうしばらくお待ちください」

◇(新郎新婦の準備状況)
「新郎新婦も間もなく到着するとのことです」
(遅れている場合)
「新郎新婦のおふたりが着替えなどで少し遅れているようです。間もなくこちらの会場に到着されるということなのでもうしばらくお待ち下さい」

18:00 新郎新婦入場 (BGMでふたり入場)
「大変長らくお待たせしました。おふたりの準備が整ったようです。皆さま拍手でお迎えください。それでは、新郎新婦入場です」
18:05 ウェルカムスピーチ
(新郎新婦にマイクを渡す)
(※新郎の場合)
「新郎の○○くんから本日集まってくださった皆様に、一言申し上げたいとのことです。新郎○○くん、お願します!」
18:10 乾杯挨拶 (乾杯する方をマイクの前に誘導)
「皆さまグラスはお持ちでしょうか。本日乾杯の音頭を取っていただくのは新郎の高校時代の部活の先輩であります○○さんです。よろしくお願いします!」
18:15 ウエディングセレモニーなど・新婦へのバイトは通常スプーン、新郎へのバイトは大きいスプーンでの一口が主流 ◇(ケーキ入刀)
(ウエディングセレモニー用のBGMに切り替え)
「それではこれより皆さまお待ちかねのケーキ入刀を行います。カメラをお持ちの方はぜひ前の方にお越し下さい。」
(ふたりにナイフを持ってもらい、ゲストは見える位置に移動を促す)
「おふたり、準備はよろしいでしょうか。ではケーキ入刀!大きな拍手をお願いします」(BGMのボリュームUP)◇(ファーストバイトへ)
「続いておふたりにケーキを食べさせ合ってもらいましょう。ファーストバイトです。
まず新婦の△△さんに、新郎の○○くんから食べさせてあげてください。新郎からの一口は”一生食べるものに困らせない”という意味があります。
それでは皆さまご一緒に掛け声をお願いします!せーの、”あーん!”続いて新郎の○○くんに新婦の△△さんからどうぞ。
新婦からの一口は”一生美味しいものを作ってあげる”という意味が込められています。それではお願いします。
せーの、”あーん!”皆さまもう一度おふたりの幸せに大きな拍手をお願いします!ありがとうございました!皆さま席にお戻りください。
このウエディングケーキは後ほどデザートとして皆さまにお配りします」
18:20 歓談時間、食事タイム① (歓談用BGM・VTRなど)
「それではしばらくの間ご歓談をお楽しみください。新郎新婦と写真撮影されたい方は今のうちにどうぞ」(歓談中に写真撮影を促す)
18:40 余興・ゲームなど
(※ビンゴゲームの場合)
(余興・ゲーム用BGMに切り替え)
「みなさま、ご歓談はお楽しみいただけたでしょうか。
これより豪華景品が当たるビンゴゲームを開催します!それでは気になる景品からご紹介しましょう」
(景品の説明から入ると歓談のまったりした雰囲気から切り替えやすく、目玉商品を提示しゲストのゲーム参加意欲を刺激する意味もあります。)
(必要であれば簡単にルール説明)
「リーチの人は大きな声でリーチ!とお知らせください、ビンゴになった人はビンゴ!と言って前に出てきて頂きます」
(ゲームスタート!ビンゴマシーンを回したり、景品を渡す役を新郎新婦がやっても盛り上がります)
19:00 歓談時間、食事タイム② これよりしばらくご歓談時間とさせていただきます。どうぞゆっくりとお食事もお楽しみください。
(←時間調整の意味もあるのでタイムスケジュールが押していたら省いてもOK)
19:20 ビデオレター、VTR、サプライズ演出など
(※友人代表スピーチ→エンドロールの場合)
(クライマックスBGMに切り替え)
◇(友人代表スピーチ)
「それではここで新郎新婦の共通のご友人であります□□さんからスピーチを頂戴します。□□さん、お願いします。
(マイクの前に誘導する)
「□□さん、感動的なスピーチありがとうございました」

 

◇(エンドロール)(スクリーン準備)
「続きまして、おふたりの挙式、披露宴の様子を撮影した映像をご覧いただきます。皆さま、スクリーンにご注目ください」(VTR上映)

◇ウェディングツリーなどの披露(新郎新婦)

19:30 謝辞 (新郎新婦から一言挨拶)
「さて、楽しい時間はあっという間ですが、お開きの時間が近づいて参りました。宴もたけなわではございますが、新郎新婦のおふたりから皆様に結びのご挨拶をさせて頂きます。ではおふたりお願いします」(BGM流す)
~20:00 新郎新婦退場&お見送り
・3次会案内
・忘れ物呼びかけ
「おふたりありがとうございました。新郎新婦が退場いたします。皆さま盛大な拍手でお送りください」(退場BGM流す)
「それではこれを持ちまして二次会をお開きとさせていただきます。お出口にて新郎新婦が皆さまをお見送りいたします。
ご準備が整った方からご順番にお出口にお進みください。お忘れ物などないようにお気を付けください。」
送賓・新郎新婦がゲストをお見送り。
(司会は書類やマイクなどの片付け、撤退)

という感じです。それぞれポイントを細かく見ていきましょう。

◇ゲスト着席完了

ゲストが着席したのを確認したら、出席頂いたゲストにお礼の言葉を伝え、自己紹介をしましょう。

新郎新婦との関係を知ってもらうことで親しみやすさが増しますし、初めての司会であることを伝えておくと、多少のミスや段取りが悪いシーンがあってもゲストは優しく見守ってくれますよ。

コース料理の場合は勝手にサービスされるのでいいかと思いますが、ビュッフェスタイルの場合やドリンクの注文については案内してあげた方が親切です。

最近はデザイン重視で扉だけではトイレとわかりにくい内装であることも多いですし、喫煙所が離れていることも多いですよね。

トイレと、喫煙所、お子様連れのゲストや年配の方がいる場合は、休憩できるロビースペースや授乳可能なスペースなども合わせてご案内してあげるといいでしょう。

ウェディングツリーやメッセージドロップスのように、受付時にゲストにやってもらう作業がある場合、ゲストが多いと受付時間内に全員にやってもらうことができない場合もあります。

まだやっていないゲストがいればご案内し、新郎新婦入場までの間や歓談時間にやってもらえるようにご案内しておきましょう。

新郎、もしくは新婦へのサプライズがあり、ゲストに協力を仰ぐ必要がある場合は、新郎新婦が会場にいないことの時間に案内してしまいましょう。

ウェルカムドリンクを配っても手を付けていのかわからないと不安に思ってしまう人もいます。

ウェルカムドリンクなので召し上がってください、と促してあげると親切です。

披露宴会場と二次会会場が違う場合や新郎新婦の着替えの有無などで、会場への入りが遅れることがよくあります。

もし予定していた以上にゲストを待たせてしまうようなら、その旨を伝え、大幅に遅れるようであれば、随時新郎新婦の状況をアナウンスしてあげてもいいでしょう。

ゲストに「笑顔で大きな拍手で迎えてあげましょう」と伝え、新郎新婦を迎えるシミレーションをして間を繋ぐのもいいでしょう。

新郎新婦は遅れてしまったことで申し訳なく感じ焦っているので、ゲストが笑顔で迎えてくれるとほっとするものです。

新郎新婦入場は司会もテンションを上げて、拍手を促すなど積極的に盛り上げましょう。

◇ウェルカムスピーチ

新郎新婦の意図をゲストに紹介しながらふたりに挨拶をつなぎましょう。挨拶は新郎か新婦のみの場合もあります。

「新郎新婦から皆様にご挨拶があります。○○くん△△さん、よろしくお願いします」とふたりに注意を向けてゲストがスピーチを聞く姿勢を作ってあげましょう。

◇乾杯

ゲスト全員の手元にグラスが用意されているか確認してから進行を進めましょう。

全員にグラスがいきわたってから、スピーチを始めてもらうようアナウンスすると自然な流れになります。

◇ウェディングセレモニー(ケーキ入刀・ファーストバイト)

ケーキ入刀にはケーキを始めお皿やナイフ、スプーンなどの備品が必要です。

足りないものがあるのに進行を進めてしまうと途中で演出を止める羽目になったりゲストを無駄に待たせたりしてしまいます。

それらを用意する幹事もしくは会場スタッフと連携をとりながら進めましょう。

また「皆様、ぜひ前の方でベストショットを狙って下さい。

ケーキ入刀の際は、ぜひ盛大な拍手もお願いします!」とゲストがよく見える位置に誘導し、盛り上げるのを忘れてはいけません。BGM担当の人とも連携を取り、より効果的に盛り上げられるように工夫しましょう。

ファーストバイトは意味を説明してあげることでゲストが感情移入しやすくより盛り上がるとされています。

さらに「それでは新婦〇〇さんより、新郎へのファーストバイトです!せーの「あーん」。続いて新婦へ新郎〇〇くんより新婦へどうぞ。

せーの「あーん」、このように掛け声をゲストに促すことでも会場は盛り上がります。

最後に「こちらのケーキは、後ほどゲストの皆様にも召し上がって頂きます」と付け足すことでデザートの時間がより楽しみになりますよね。

◇歓談時間・食事タイム(1回目)

もし遅れて到着したゲストがいれば、このタイミングで改めて食事スタイルなどについて案内しましょう。

他には基本的にアナウンスはせず、ゲスト同士で歓談しゆったりした時間を過ごしてもらいましょう。

新郎新婦とゲストの席が離れていて、後ほど写真撮影の時間を取れない場合は、この時間に写真撮影を促してもOKです。

BGMだけでは寂しいと感じる人はふたりのプロフィールVTRなどを流してもいいでしょう。

◇余興・ゲームなど

「皆様、お料理やご歓談は楽しんでいただけたでしょうか」という導入を入れ、イベントモードにしていきます。

ビンゴなどのゲームは全員が参加して楽しめるゲームです。蚊帳の外という人が出ないように、全員にカードがいき渡ったか確認してから進行を進めます。

必要であればルール説明を行い、最初に景品を紹介するとゲストの参加意欲を刺激し、会場の盛り上がりは増すでしょう。

余興の際は新郎新婦にマイクを渡し司会進行を任せると、特別感があってゲストも喜んでくれるかもしれません。

◇ビデオレター、VTR、サプライズ演出など

友人代表スピーチはマイクスタンドを使って前に出てきてもらうと特別感が増しますよね。

またVTRを流すときは「会場の前方、スクリーンにご注目ください」というように、必ずスクリーンの方向を示し注意を向けてもらえるようにしましょう。

事前にゲストに作ってもらったウェディングツリーやメッセージドロップスなどがある場合はこの場で披露してもいいでしょう。

「受付の際にご協力頂いたウェディングツリーのご披露です!」とアナウンスし、新郎新婦が披露することが理想です。

◇謝辞、新郎新婦退場

新郎新婦の最期の挨拶になります。ビデオレターやスピーチ、締めと、エンディングに向かって少しトーンを落とし、エンディング感を演出する話し方を心掛けるとゲストの心情をマッチします。

「さて、楽しい時間はあっという間ですが、お開きの時間が近づいて参りました。宴もたけなわではございますが、新郎新婦のおふたりから皆様に結びのご挨拶をさせて頂きます」と謝辞につなげるとスムーズな結びとなります。

新郎新婦退場は最後の盛り上げのシーンとして拍手を促しましょう。

お開き後は忘れ物の呼びかけを忘れずにしましょう。

お酒が入っていい心地になっているのでぼうっとして席に忘れ物をする人はとても多いです。

アナウンスすることでゲストも意識して手荷物を確認します。

さらに会場の貸出時間には限りがあるので、早めの退場を促す意味でも有効です。

三次会がある場合は簡潔に開始時間と場所をアナウンスしましょう。

「なお、この後、この近くの■■で三次会を予定しております。お時間が許すようでしたらぜひご参加ください。お出口にて幹事より参加者を集いますのでお申し出ください」など三次会の開催を伝えましょう。

司会台(あれば)周りの、マイクや飲み物飲グラス、原稿などの片付けをして、司会は役割終了となります。

結婚式二次会司会の原稿を作る際のポイント

結婚式二次会司会の原稿を作る際のポイント

・伝えたいことを明確にする

大切なのはゲストに最低限伝えなくてはならないポイントがしっかり入っているか確認することです。

会場案内をしっかりしないとゲストに不親切ですし、何度もトイレの場所を聞かれてその都度案内することになっては幹事も大変です。

ゲームでは、わかりやすいルール説明ができなければゲストが心から楽しむことができず、盛り上がりに欠けるかもしれません。

ゲストに伝わりやすい表現になっているか、要点が抜けていないか、しっかり確認しながら台本を作りましょう。

さらに二次会は招待するゲストをもてなして楽しませるパーティーでもあります。司会が積極的に盛り上げることでゲストもつられて盛り上がってくれます。

拍手を促したり、イベントなどの時は声のトーンを上げたりして工夫してみましょう。

・忌み言葉やNGワードに注意

基本的にお祝いの席では避けるべきとされているのが「忌み言葉」というものです。

(切る、終わる、捨てる……)など別れを連想させる言葉や(たびたび、どんどん……)などの再婚を連想させる重ね言葉も避けるべきとされています。

例えば「ケーキを切り分ける」ではなく「ケーキをカットする」、「二次会も終わりに近づいて参りました」を「お開きとなります」と言い換えます。

イベントを進行していると、無意識のうちについ出てしまいそうな言葉なので注意しましょう。

新郎新婦やゲストのよっては下ネタNGなどNGワードがある場合もあります。事前に新郎新婦に確認し、原稿に注意事項としてメモしたり、大まかなセリフを書いておいたりすることで失言防止に繋がります。

一ゲストなら大抵は普通に話しても咎められることはありませんが、ゲスト全員の前でパーティーを進行する司会として、お祝いごとの言葉遣いのマナーは心得ておきたいですよね。

結婚式二次会司会の原稿はパーティーのタイムスケジュールに沿って、伝えることと大まかなセリフを書いておくことで、焦ってアナウンスする内容が飛んでしまっても安心です。

原稿の作成段階から言葉遣い(忌み言葉やNGワード)に注意することで意識的に失言を防ぐことに繋がります。

また司会未経験者であれば「面白い台本を作ろう」と奮起するのではなく、伝えるべきことがゲストにちゃんと伝わり、スムーズに進行できる台本を目指した方が、最終的にうまくいきますよ。

結婚式二次会の司会は台本も肝心

結婚式二次会の司会を頼まれたらどうしますか?司会未経験の人なら何から始めればいいのか不安ですよね。

パーティーの司会役は普通に司会進行するだけでも大変です。実際にやってみると言おうと思っていたことの半分くらいしか話せないものです。

イベント事はただでさえ予定より長引くことが多いので、時間内にすべてのタイムテーブルを行うためには、本来の進行に忠実にやる意識が大切だったりします。

その上で面白いことを言おうとしても、キャパオーバーして肝心な進行がおろそかになったり、伝えるべきことが抜けたりする原因になりかねません。

沢山書き込んでウケを狙おうとして熟考した原稿でも、重要なことを伝え忘れてしまえば意味がありません。

その通りに読み上げる必要はありませんが、大まかなセリフも入ったある程度完成度が高いものが用意できれば、何より自分自身が当日安心して望めます。

例えば進行台本は黒色、NGワードなどの注意事項は赤色、幹事との連携ポイントは青色など色分けすると見やすく、見落としも防げるのではないでしょうか。

パーティーは盛り上げるシーンと歓談時などの落ち着いた雰囲気との切り替えが大切ですが、初めての司会で切り替えが不安な場合は、声のトーンを変える部分、拍手を促すアナウンスを入れるときなども分かりやすくチェックしておくのもいいでしょう。

台本があれば緊張や焦りでパニックになっても次の展開やセリフを思い出すことができるので安心です。

それぞれのパーティー仕様に作り替えて、自分なりの司会原稿を作ってみてください。